人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「保身」と「危機管理」
大阪地検特捜部の証拠改竄と隠蔽が大事件になっています。改竄にかかわった検事と、その上司が罪に問われていますが、マスコミを通じた情報では、上司が発覚をおそれて隠蔽を行ったという構図になっているようです。報道される構図は、必ずしも信用できるような代物ではありませんが、そのような構図を描かれてしまう点に、この上司たちの問題があったと思います。

こうした光景は、耐震偽装でも、郵便不正でもみられたものです。「政治とカネ」の問題も、その手のものかもしれません。

一旦、疑われてしまうと、余程のことがない限り、「悪」のレッテルを拭い去ることはできません。

その点で、郵便不正は特殊ですが、それが可能だったのは、調書を翻す証言が出てしまい、追及する検察側に無理が生まれてしまったからです。また、別件で有罪にして、お茶をにごすというのも無理でした。担当官庁の官僚という立場には法令に関する裁量が与えられており、法令の解釈で検察がゴリ押しすることができませんでした。そういう立場の人でなかったら、帳簿の記載のような問題で有罪にして、誤魔化していたかもしれません。

ところで、大阪地検特捜部の上司たちは、隠蔽に関する事実はないと争う構えのようです。それ自体は、妥当だと思うのですが、この問題を知ったときの対応は、失敗だったと思います。彼らは、まず、公表をしたり、さらに上層への報告をするなどの対応をしておくべきでした。

その結果、一時的には、やっかいなことになると思いますが、破局に至ることはありません。出世街道に一歩遅れをとることがあるかもしれませんが、挽回は可能です。彼らは、いかにダメージを少なくするかを考えるべきでした。そのための管理職であり、また、責任をとるのが仕事なのですから、そのように行動すべきだったと思います。

しかし、そのようにしませんでした。「保身」の意図があったかどうかはわかりませんが、危機管理を的確に行えなかったことが、以後の事態を悪化させています。早い時期に公表し、無理な裁判をしないという難しい判断をすることができたなら、その時点では、いろいろな非難を受けたと思いますが、「検察の組織ぐるみの犯罪」という最悪の事態は回避できたと思います。

この時点にいたっては、この上司たちが主張することに真実があったとしても、どうにも対処しようがないと思います。大問題にまきこまれ、構図の中に組み込まれてしまうと、それを切り抜けるのは至難のワザです。

真実や、正義、正しい解釈など、いくら主張したところで、それが通る「世間」ではありません。幸い、裁判所は、無理な構図には与しないことが多いようのなので、それに期待をかけて全力で闘うしかないのだと思いますが、大抵の場合、失われたものは回復困難です。

このような事態にならないように、きちんと危機管理をする必要があると思います。不都合な出来事に対し、小手先の「保身」をしてはならず、最悪の事態を想定しながら、有効な手をうち、ある程度の損害は覚悟することが必要だと思います。

あいにく、どんなに軽微でも損害を許さない不寛容さが、われわれの社会にはあり、つい、誤魔化してしまいたいという欲望が生まれがちですが、それに負けないことが大切だと思います。

事件が明らかになったとき、「危機管理」を強く主張する人物に対し、事勿れの「保身」をめざす人が、「そんなに融通がきかないのは…」と文句を言うことがあります。しかし、もっと融通がきかないのは、「世間」であり、それに惑わされて事勿れの「保身」に拘泥してしまう自分自身こそ、「融通がきかない」人間になってしまっているということに気付かなくては、「危機管理」は無理です。

残念ながら、世間が融通がきかないためか、事勿れの人のほうが、上に立ちやすい傾向にありますが、それは、組織や社会を弱くしていると思います。
by gskay | 2010-10-04 07:19 | メディアの狂騒