人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「占い」
科学への盲信と、占いへの盲信は似ていると思います。扱い方を間違えないように気をつけなくてはいけないと思います。科学には、あいにく無限の力は備わっていません。無限の可能性はあるかもしれませんが、無限の可能性があるのは、占いだって同じです。

<個人情報>担任が占師に児童の障害相談 秋田の小学校(毎日新聞) - Yahoo!ニュース


<個人情報>担任が占師に児童の障害相談 秋田の小学校

8月24日18時39分配信 毎日新聞

 秋田県男鹿市の小学校に勤務していた男性教諭(40)が、特別支援学級の男子児童について、保護者に無断で名前や障害の程度などを占師に告げ、治療方法を相談していたことが分かった。教諭は「子供の障害が良くなればと考え、相談した」と市教委に説明している。

 市教委学校教育課によると、教諭は07年初め、神奈川県内の占師を訪問。児童の名前や生年月日、障害の内容などの個人情報を伝え、「どうしたら良くなるか」と占いを申し込んだ。インターネットの「病気が治った」という書き込みを見て、この占師を知ったという。

 教諭が同4月、「占いで、岡山の治療師のところに行けば治る可能性があると言われた」と保護者に話したため、不審に思った保護者が学校に相談して発覚した。市教委と教諭は保護者に謝罪し、占師に連絡して個人情報を削除してもらったという。

 教諭は06年4月から同校の特別支援学級を担任しており、今春に県内の他の学校に異動した。同課は「保護者に無断で個人情報を漏らし、占師に頼ったことは不適切だった」と話している。【百武信幸】

このニュースに関して、この教諭の行為の是非が問題になっているようです。私は、この教諭の行為を肯定的には見ていませんが、問題の取り上げ方にも疑問を感じます。

市教委学校教育課の、「保護者に無断で個人情報を漏らし」というコメントは、「個人情報」というキーワードが入っていることが気になります。個人情報保護法の対象になる狭い意味での「個人情報」を意識しているかのような発言であると誤解されると思います。そのような法律があろうとなかろうと、公務員であるなら、守秘義務の方が強いしばりになると思います。法律の定めにはならないかもしれませんが、教師の職業倫理もあると思います。

「個人情報」というキーワードを使う事が風潮になっているように思います。このキーワードで、善悪を断定しようとしているように思いますが、かえって問題を曖昧にしてしまっているように思います。

仮に、個人情報という観点からの手続きが正しかったとしても、「占師に頼ったこと」は、「不適切」であったと、私は思います。

「どうしたら良くなるか」という意識の中に、教師が無制限な責任や権限を負っているかのような錯覚があったのではないかと思います。限定的な責任や権限の中で最大限の努力をすることは美徳だと思います。しかし、それを逸脱するのは、教師としては不適切だと思います。

人間関係が、単なる教師と生徒や家族という関係を超えて良好なものができていたのだとしたら、話は別かも知れません。とはいうものの、その場合、このようなすれ違いはおきないはずです。第三者から、馴れ合いという批判が出ることはあっても、当事者同士のすれ違いはないはずです。「不審に思」われてしまった程度の関係なので、良好な人間関係だったとは思えません。

また、記事で読む限り、保護者が教師に無制限の要求をしていたようにも思えません。教師の余計なお世話だったのではないかと思います。

ひょっとすると、保護者が充分な役割を果たしていないとか、不適切なことをしていたという事情を教師が見かねたのかもしれませんが、だったとしたら、児童相談所への通報などを行うべきであったと考えるべきだと思います。

教師が、勝手なことを教師の役割を逸脱して行ったことは不適切だったと思います。これは、相談の相手が、「占い師」だろうが、「医療機関」であろうが、不適切だと思います。

こうした手続きの問題や制度の問題が解決したとしても、「占い」が用いられたことについては、異なる次元から不適切だと思います。

「占い」を非科学的だからと退けるのは、この出来事を考える上では、適当ではないと思います。必ずしも、占いと科学を対局において考えてはならないと思います。むしろ、同じように危険なものと考えるべきではないかと思います。

この教師には、「何とかなるはず」、「できるはず」という思い込みへのこだわりがあったのではないかと思います。加えて、「絶対」を求めたのではないかと思います。

人は、「何とかなるはず」、「できるはず」という思い込みへのこだわりのあまり、「何か」を都合良く盲信して、現実から目を背けてしまいます。「科学」や「占い」は、その「何か」のひとつです。「科学」も「占い」も、人を盲信させる魔力があることは共通です。

「科学」であろうと、「占い」であろうと、いずれも「絶対」とは程遠いのが実情です。どちらも、盲信してはならない対象です。「占い」の場合、根拠に問題があったり、再現性が検証されていなかったりという欠陥が多いようです。これに対し、科学的な取り組みは、「占い」の反対にありそうですが、「わからないことはわからない」という重大な欠陥があります。科学は完成されたものではなく、しばしば、前提となる知見が崩されてしまうこともあります。

この記事からはわかりませんが、この教師は、まじめに「科学」的な解決策を探した挙げ句、現状では解決策がないという結論に落胆し、「占い」に頼ったのかもしれません。あるいは、はじめから、不完全な「科学」には背をむけて、「占い」に頼ったのかもしれません。しかし、「占い」も、絶対ではないということには気付かなかったようです。

ところで、この記事は明言はしていないものの、「占い」の盲信を批判するニュアンスが含まれていると思います。このように「占い」を盲信している人を諌めたり、批判したりすることは良くあります。しかし、「科学」を盲信している人を諌めようと言うのは、あまり多いことではないように思います。そう考えると、「占い」について冷静に批判的に考える方が、「科学」について冷静に批判的に考えるより簡単だと言えるかもしれません。

明らかなエセ科学やインチキに限らず、まともな科学の成果も、誤った取り上げ方をすると、とんでもない事態につながります。私は、耐震偽装の騒動や、食品の管理で問題になった出来事のいくつかは、「科学的な考え方」とされる考え方に問題があると思っています。考え方をかえたり、前提を検証すると、問題が問題でなくなってしまうような問題であったと考えています。

「科学」に対する盲信にしろ、「占い」に対する盲信にしろ、限界に対する無知と、「何とかなる」という思い込みに加え、「絶対」の過剰な追求が、問題への的確な取り組みを阻害したり、弊害をもたらしてしまうように思います。

もし、この教師が、「どうしたら良くなるか」ということに真剣に取り組むとしたら、他人任せにしてはいけません。自らが限界を克服するための挑戦をしたり研究をするべきです。障害が良くならないとしても、その児童が障害とともに生きていく上で不都合がないような環境を整えることもできると思います。

「科学」にしろ、「占い」にしろ、他人まかせにするための都合のよい口実としての「絶対」を捨てる必要があります。良くする方法がないという現実を理解したのであれば、どこかに良くする方法があるはずだという盲信を捨てるべきです。そして、自らが切り開かねばいけないということに気付くべきです。

もし、この教師が強い問題意識をもっているのなら、是非、他人まかせにせず、自らの力で問題に挑んで欲しいと思います。
by gskay | 2008-08-25 11:33 | 安全と安心